考えている事が多い私ですが・・・
また、久々に小学生低学年並の疑問が浮かんでしまいました。
何気なく隣の人の冷たいペットボトルのお茶と私のステンレスマグの熱いお茶を眺めてふと思ったのですが・・・
水が存在する今の気温は常温ですよね?
氷は常温に置いておくと水に変わります。
水を熱すると水蒸気が発生します。
その水蒸気は今何処へ行ってしまったのでしょうか?
そしてさらに発展系で・・・
水って放置しておくと勝手に蒸発していくじゃないですか。
じゃあ、蒸発しない状態ってどんな状態なのでしょうか?
湿度100%なのかしら?
そして湿度100%ってどんな状態なのかしら?
と疑問はどんどん増えるばかりです。
仕事そっちのけで悩んでいます(笑)
朝帰りで呆然としている状態で調べたのですが、物質(空気中の水分)は常に気体・液体・固体の3つの状態で変化し続けていて、温度とその場所の気圧で変化する相転移する地点が変化します。なので蒸発した水分は気体の中に含まれておりこれを踏まえて湿度について説明すると、湿度(ここでは相対湿度を指す)はとはある温度で大気中に含まれる水蒸気の圧力(水蒸気分圧)をその温度の飽和水蒸気圧で割ったものです。これが100を越えると飽和し水になります(結露等が良い例で部分的に飽和した状態)なので湿度100%で蒸発しないのではなくて、水が気化しない容器に密閉してかつそれを水で満たせば蒸発は起こらない事になると思います。随分当たり前の話ですがよく分からない場合はウィキペディアで「蒸発」や「蒸気圧」で検索してみるとよくわかると思いますよ^^
詳しい説明をありがとうございます。
色々調べると勉強になりますわね。
ある密閉された空間を用意して、
そこの湿度を常に100%に保っておいて
その空間にコップ1杯の水を置いたと
したらそのコップの水はいつまで経っても
自然蒸発はしないのかしら?
とそういう風に考えていたのですが・・・
これは間違ってはいないのかしら???
ですわね。
色々調べてみることは本当に良いですわね。
私もわからないことがあったら色々調べてみることにします。
ありがとうございました。